Uncategorized

歯科矯正種類シリーズ③ 床拡大矯正

yuyu_hanarabi 歯科矯正種類シリーズ③

床拡大矯正

主に小児の生え替わり時期、顎の成長期を利用して床拡大しスペースを広げて、歯の生えるスペースを確保する矯正。

この床拡大矯正だけで、歯列が並んできれいな歯並びになる子もいる!

うまく並ばない場合には、ワイヤー矯正、インビザライン矯正を拡大矯正終了後に行う事がある。

長女の歯並び相談に行って、床拡大から初めてみよう!っと思ったものの、そもそも今の子はなんで歯並びが悪い子が多いのだろう!?っと疑問が。

歯並びが悪くなる原因を調べてから、我が子に合った矯正方法にしようと論文を探す事に。

次回はマイオブレース矯正についてお話しします

自宅に居ながら、透明なマウスピースで目立たずに歯科矯正ができるマウスピース矯正!

軽度、中等度の歯並び不全の方ならこちらもおすすめ!

月額3,000円から安くでき、通院頻度も3ヶ月に1度、治療期間も3~12ヶ月と短期間!

無料カウンセリング実施中!

月々3,000円~のスマイルモア矯正

  • この記事を書いた人

ゆゆママ

こんにちは♪ ゆゆママです!! 小学生の女の子と男の子のお母さんです。結婚前は小児病棟ナース、結婚後は保健室の先生をしていました。 娘の歯並びが気になり、いろいろな歯科医院のカウンセリングに行き、 何で今の子は歯立びが悪い子が多いのだろう?! “正をしても後戻りしてしまう子が多いのはなぜ??” ↑の疑問を抱き、歯並びのことについて医療者目線で調べ、子どもたちと自分の歯並びの改善のために、体験した記録をこちらに残したいと思います。 また、歯並びのために役立つ情報もお知らせしていきたいと思います。 お子さんをお持ちの保護者の皆さま、また矯正をしたいけどお金の事や時間、リスクが気になる方々に寄り添う情報をお届けしていきたいと思います♥

-Uncategorized